石積みを学ぼう〜石垣作り 第5回丹沢山麓会議
- chihi
- 2022年12月4日
- 読了時間: 2分
更新日:2022年12月25日
仂では以前、「道普請」のテーマで山道を補修する活動をしました。
道の補修には、古くから石積みが使われており。いわば土木の基本技術。
地域の経験者の方に教わりながら、少しずつ準備を進め、今日は実際の石積みに挑戦。
みんなで力を合わせて、一つ一つ石を運ぶ。グリ石を入れる。上から叩いて固める…
そして、出来上がった石垣。青空の下で堂々としたものでした。
今日のお昼は、お馴染み「山笑う」さんのチマキと、地元猟師さんの仕留めたイノシシでバーベキュー!
美味しいものに舌鼓。笑顔あふれる午後でした♪
石垣はひとまず完成。この後、また補修も出てくるでしょう。
またひとつ、寄にヒトのチカラの結晶ができました。
共に汗を流し、体温を感じ合う。
そして、心の通う、気持ちの触れ合う時間こそが、宝物です♡

日差しが眩しい!作業日和〜

老いも若きも、集まりました

小さい石を埋め込んでいく。

ぐり石をトラックから運んで、隙間を埋めていく。

代表Nは階段を作ってます。

仕上げは、土を盛ってトントンと。

こんなケルンを作ってたKさん

さて。ジビエバーベキューですよ!
イノシシのお肉は薄くスライスしてあり、食べやすかった!しっかりとした野生味のあるお肉。

食べて

喋って

色々な樹種を積み上げ、燃え方について、語り合う、木オタクなメンバー

いかがですか?
初めての石積み、とても学びの多い企画でした。
תגובות