広葉樹薪の在庫を復活させるべく、年明けから突き進んできました。
先週木曜日には、久しぶりに代々木の『パン屋塩見』さんへ2立米納品が叶いました。
その後の在庫はだいたい、黒袋7袋=3.5立米。
春という季節がら、香り商品のPRのためにイベント出品準備に時間が必要でしたが、薪割りも善処を要すという感じです!!
さて。先週以降、明日の定例日までの間、以下の原木を運び込みました。
○コナラ 1トン弱 (虫沢の伐採現場から)
○モミ 2トンあまり (小山町から)
コナラはすでに40cmに切ってありますが、大玉ですので機械にかける前に大割りを必要とします。
モミに関しては、玉切りして小売用の薪にする予定です。
雨がよく降ってますので、最近劣化して使えなくなっていた薪の雨よけカバーを再び作成しないと。
というわけで、定例日の活動メニューを挙げます。
①針葉樹、広葉樹の玉切り、薪割り
②雨よけカバー作成
又、木の香り・環境音をテーマとした卒論で連携した東海大の学生2名が、卒業後の挨拶をしたいとのことでファクトリーにやってきます。卒論のプレゼンなど、結果報告もしてくれるそうで楽しみです!!
よろしくお願いします。