top of page



石積みを学ぼう〜石垣作り 第5回丹沢山麓会議
仂では以前、「道普請」のテーマで山道を補修する活動をしました。 道の補修には、古くから石積みが使われており。いわば土木の基本技術。 地域の経験者の方に教わりながら、少しずつ準備を進め、今日は実際の石積みに挑戦。 みんなで力を合わせて、一つ一つ石を運ぶ。グリ石を入れる。上から...

chihi
2022年12月4日読了時間: 2分
109
0


石積みを学ぼう・石アツメの部 第5回丹沢山麓会議 2022.11/19~20
仂では、仂の始まりのときからやっていた「炭焼き再生活動」の第2幕を準備中なのです。 炭焼きと言えば「炭窯」。 その場合の窯は山に落ちてる石ころを組み、作ります。なんと言ってもリーズナブル。 丹沢山麓に位置する寄にも、山の石ころはゴマンとある。でも石積みして人も入れる窯を作る...
根本秀嗣
2022年11月23日読了時間: 3分
104
0


道普請ハイクと語りの夕べ(第4回丹沢山麓会議) 〜人があり道が成る〜
今回は第四会丹沢山麓会議「NPO法人仂」が主催、「虫沢古道を守る会」の皆様が普段どんな活動をしているのか、山を歩く身として登山道整備のごく一部に参加させて頂きました! 前半 主催の根本さん土屋さんを始め、虫沢古道を守る会の皆様に色んな視点のお話をしてもらいました。登山道整備...
Toya Seto
2022年5月28日読了時間: 1分
30
0


ミゾゴイの鳴き声を探せ
第三回 丹沢山麓会議 「森の忍者 ミゾゴイの鳴き声に耳を澄ませ」(誰でも参加できる貴重な鳥の分布調査) と題して、絶滅危惧種に指定されている希少な鳥、ミゾゴイの鳴き声から生息域を調査する行事を開催しました。 共和のもり、くりべぇすと三団体の共催で、沢山の皆さんに参加していた...

chihi
2022年4月18日読了時間: 1分
16
0


第2回丹沢山麓会議
待ちに待った!「ウンコを語る」イベント開催です。登壇が予定されていた舘野鴻さんがケガのため不参加となってしまいましたが、急きょ、すてきなゲストの方が決定しました♪。ゾウの“ウンコ”でコースターを作っている中村亜矢子さんです♡。
sawako nemoto
2022年2月20日読了時間: 1分
11
0


作業研修。
今日は仂メンバー向けの作業研修会でした。メンバーのスキルや経験値は様々なので、お互いが補い合いながらも安全確実に作業をするために、研修会を開催しました。
sawako nemoto
2022年2月6日読了時間: 1分
8
0


仂の新年会? 色々あって楽しい1日。
午前10時半に東電PG様から、土場へカイヅカイブキの伐採木を、燃焼サンプル用として約1トン搬入。 12時ごろまでで受け入れ木1トンを割り終え、棚に積んだ。 午後1時半~3時ごろまで、仂から2名、東電PG様から2名、オブザーバを交えて役場にて会議。...
根本秀嗣
2022年1月12日読了時間: 1分
5
0


第一回 丹沢山麓会議
秋晴れの寄。 古民家やえかにて何やら怪しい会議が開催されたようです(笑) パネラーに秋山知伸さん、舘野鴻さん、NPO代表の根本秀嗣の3人をお迎えし第1回「丹沢山麓会議」が開催されました。 まずは地元で猟師をしている河合氏によるジビエご飯。食後には召し上がっていただいた鹿につ...

NPOROK
2021年11月7日読了時間: 1分
5
0


法人取得記念臨時総会!
いよいよ待ちに待った記念総会!久し振りにメンバーみんなで集まります♪感染症拡大予防のため、メンバー以外の方はほとんどお呼びしませんでしたが、何人かの方にはZoomでご参加いただきました。 今まで一緒に活動してきてた、楽しく、頼もしいメンバーとともに更に面白いことを追求しつつ...
sawako nemoto
2021年9月1日読了時間: 1分
1
0


きらめ樹体験✴︎
NPO法人森の蘇りの大西さんによる「きらめ樹」という皮むき間伐の勉強会。午前中は七つ星カフェで机上講習。午後はみんなでお山に出かけて、選木の仕方を教えていただきました。外で食べた「たなーたん!」のインド風お弁当おいしかった♪皮むき間伐は子どもや女性などパワーがない人でも作業...
sawako nemoto
2021年3月15日読了時間: 1分
2
0


NPO説明会&バイオマス視察
NPO申請へ向けての説明会。書類も出揃いました。いよいよです。午後は生憎の雨で現場作業できず。バイオマスエネルギー利用でこれから材を供給することになる「健楽の湯」へ視察をかねて入浴へ。午後16時に閉まってしまうこの施設。なかなか入浴の機会がなく、全員はじめてです。
chihi
2021年3月2日読了時間: 1分
0
0


スギの木の味〜山北共和のもり見学
渋谷さんの紹介で、山北町で行われている材の保管、加工、運搬施設を見学。共和のもりでは、岡山県での実例を参考にしたバンドリングの実験をしていました。丁寧な資料を用意してくださり、実際の作業もお手伝いさせていただき、大いに参考になりました。仂の作業現場も現実味を帯びてきた。午後...
chihi
2021年1月18日読了時間: 1分
0
0


1
0
bottom of page